MENU

院長対談 2023.12.06

院長対談 セレモ共済会・株式会社セレモニー(葬儀社)
代表取締役社長 秋野圭崇 第2章

むすび在宅クリニック 院長:香西友佳(こうざいゆか)
セレモ共済会・株式会社セレモニー 代表取締役社長:秋野圭崇(あきのよしたか)セレモ共済会・株式会社セレモニーの紹介:弊社は1976年に創業して以来、「お客様や地域社会から必要とされる会社」を目指してまいりました。ご逝去という非日常に対して「豊富な実績と責任を持ったスタッフ」がご遺族様に寄り添い最高のホスピタリティーをご提供致します。しきたりを大切にしながら、新しいお葬式のカタチにも対応し、ご遺族様の「故人への想いをかたちに」するお葬式。それがセレモニーのお葬式です。
→公式サイトリンク

遺骨の供養のルール

香西:
火葬場への搬送は葬儀社にしかできないのですか?

秋野:
ご遺族でも可能な場合もありますが、搬送手段を確保できることと、火葬場ごとの規則によります。火葬場では基本的にご遺体が棺に入っていないといけないというルールがあり、棺は大きいので、普通車での搬送は困難かと思います。また、火葬場には公営と民営があり、それぞれに規則があります。私の知っている限りでは、民営の火葬場へは個人でのご遺体の搬送は実質的に難しいところが多いですが、小さな赤ちゃんの場合はお母さんが抱っこして火葬場まで連れて行かれることもありますね。

香西:
火葬の後、遺骨はどうなりますか?

秋野:
火葬後にご遺族様や親しい方々が箸で遺骨を拾って骨壺に収める収骨という儀式を行います。二人一組でされる骨上げには故人様の魂が三途の川を無事に渡り、あの世へ渡れるように「橋渡し」をするという意味が込められています。

香西:
遺骨はどのように供養するのですか?

秋野:
仏教ですと、四十九日を過ぎたらお墓に納骨するのが慣習です。しかしながら、いろいろな事情でお墓が買えないケースもあります。ずっと納骨せずにご遺族がご自宅で遺骨を保管されていることもあります。

香西:
遺骨をずっと自宅に置いておくことは違法になりませんか?

秋野:
はい、それ自体は違法ではありません。分骨してペンダントなどに入れて肌身離さずお持ちの方もいらっしゃいますね。ただ、ご自宅で遺骨を管理していた方が、身寄りのない状態でお亡くなりになると、遺品整理の際に困ることはあります。

香西:
遺骨をどのように供養するかも、故人様とご遺族の宗教観や価値観が問われる時代ですね。そのほかに遺骨の供養にはどういった方法がありますか?

秋野:
お墓への埋葬、海洋などへの散骨、樹木葬、合祀墓への埋葬、納骨堂での永代供養の5つが遺骨の供養の選択肢です。

香西:
散骨はどこにでも行って良いのですか?また、個人で行っても良いのですか?

秋野:
形状と散骨場所のルールがあります。人骨とわからない状態にしないと遺体遺棄になってしまいますし、公衆衛生の観点から、例えば海水浴場などの公共の場での散骨は認められません。散骨は専門業者に任せることになるかと思います。弊社に海洋散骨をご依頼された場合、人骨を砕いて人骨とはわからないパウダー状にして、船で外洋に散骨しに行きます。ご遺族がご乗船いただくこともできます。他には、宇宙や大気圏での散骨をしている業者もあり、費用は80万円程度です。あと、都内ではありませんが、一部の許可された山では散骨ができます。

香西:
自宅敷地内に散骨したり、埋葬したりすることは認められますか?

秋野:
墓地以外の場所に遺骨を埋葬するのは違法ですが、歴史ある土地で敷地内にお墓があるところもありますね。法律の解釈の問題になりますが、埋葬許可証があれば、所有地に遺骨を埋葬しても、自宅で保管しているのと同じと考えるなら、それ自体は完全に違法とは言い切れません。ただし、公衆衛生の観点から、骨壷に入れることが望ましいでしょう。都内では樹木葬の場合も骨壷ごと樹木の周りに埋めます。郊外には樹木葬で骨壷に入れずに直接遺骨を埋めることができる場所もあります。

海洋散骨

グローバリズムと葬儀

香西:
グローバリズムが進むにつれて、クリニックも葬儀社もいろいろなケースに対応できる柔軟性が問われますね。当院では、先日がんでお亡くなりになった方の奥様がフィリピン人で、英語での病状説明に難渋したことがありました。死後の手続きも英語でご説明いただける葬儀社を探しましたが、なかなか見つからず、結局故人様の遠い親戚の方にサポートいただきました。

秋野:
弊社では外国語の対応も可能です。英語、中国語が話せるスタッフがいます。

香西:
それは心強いですね。

秋野:
お寺さんでも英語対応ができるところが増えてきていますよ。お経は日本語ですが、読経の後で英語で意味を説明してくれるなどのサービスが受けられます。ただ外国語を理解するだけでなく、様々な宗教に対応するのも日々勉強が必要だと感じます。例えば、キリスト教徒の故人様にはお辞儀をしたり手を合わせたりはしてはいけません。お辞儀や手を合わせるのは仏教の作法だから、相手の宗教を冒涜することになってしまうのだそうです。無意識にやってしまいがちですが、自らの慣習にとらわれず、相手のことを理解し、学ぼうとする姿勢が重要ですね。

香西:
「自分の常識、他人の非常識」と言われるように、自分の価値観を相手に押し付けないことは、個人の価値観が重要になる終活、終末期医療、葬儀において、特に念頭に置かなければいけませんね。

香西:
日本で行える宗教対応について知っておきたいのですが、どの宗教でも葬儀社に依頼できるのですか?

秋野:
弊社では仏教、無宗教、キリスト教、神道、新興宗教のお葬式ができます。そのほかの場合にはご相談いただいて、場合によっては他社をご紹介させていただくこともあります。

香西:
日本では土葬はできますか?

秋野:
以前から許可されている特別な場所では可能です。例えば、埼玉県の郊外では昔ながらの慣習で土葬されている場所がありますし、横浜の外国人墓地でも土葬が可能です。宗教的な理由などで土葬を希望される場合には、そういった場所を選ぶことになります。

香西:
土葬するにはどのような許可がいりますか?

秋野:
火葬の場合と大きな流れは同じです。死亡診断書・死亡届を役所に提出すると、火葬許可証を発行されます。火葬許可証は火葬後に埋葬許可証になります。土葬の場合はその書類をそのまま使用することになります。

香西:
海外で逝去された方が日本に戻る場合や、逆に日本で逝去された外国人の方が故郷に戻る場合にはどのような手続きが必要ですか?

秋野:
火葬せず、ご遺体のままで運ぶ場合にはエンバーミング¹をして、棺に入れて空輸になります。かなり手続きが大変で、専門業者に依頼することになります。


¹エンバーミング:ご遺体に殺菌消毒・防腐や修復をした後に化粧を行うことで、生前に近い姿に整える処置のこと。闘病生活や事故などで変化してしまった外見を修復することで故人様の尊厳を守ったり、守弔問者のかなしみを軽減したりする効果がある。他にも、空気感染・接触感染する疾患の蔓延防止、火葬までに時間がかかる場合の腐敗防止の目的で行うこともある。

葬儀にかかる費用について

香西:
葬儀に相場はあるのでしょうか?

秋野:
相場というものはなく、ご希望される葬儀の内容によって費用は大きく変わります。最近は10万円台の安い広告もたくさん出ていますが、その費用に何が含まれているのかはよく確認したほうが良いです。一番高いのは人件費ですから、安いところは人の介入が少ないと思います。例えば、ご自宅でご安置する場合、弊社ではお布団やベッドに故人様を寝かせて、ご遺体が腐敗しないよう、毎日ドライアイスを交換しに伺います。他社では、すぐに納棺し、数日分のドライアイスを入れてお通夜までそのまま訪問しないところもあるようです。

香西:
ご自宅にいる間はお布団の方が、故人様が痛くないのではないかなと思いますね。また、葬儀までに数日ある場合や夏場だと、毎日きちんとケアをしないと腐敗が進んでしまいそうで心配です。一概に安いところがダメとは言えませんが、故人様をひととして扱ってくれる葬儀社を選びたいものです。

秋野:
葬儀社への見積もりを依頼する際に人件費の他に注意すべき点は、火葬代や火葬までのご安置にかかる費用、納骨代などは別料金の場合もあるということです。東京23区内の9ヶ所の火葬場のうち7ヶ所は民営で、火葬場へのお支払いだけでも10万円近く必要です。また、葬儀社の安置室を利用する場合は、1日7000円〜1万円程度かかります。遺骨の供養費はさまざまですが、お墓を建てる場合は墓石や土地代で100万円単位の費用が必要です。

香西:
お亡くなりになった方の銀行口座は凍結されてしまい、相続などの手続きに手間取ると1年近くお金が引き出せないこともあります。その間にかかるお金はご遺族が立て替えなければならないこともあります。死別のかなしみの中で、お金に関する負担までもご遺族にのしかかると非常に苦しいでしょうから、それを回避するためにも葬儀の生前相談はされておかれた方が良いかと思います。

秋野:
費用は多くのご遺族が気にされます。当然のことだと思います。ほとんどの方にとって、身近な方の葬儀は慣れないことでしょうから、弊社ではご納得いただけるまできちんとご説明するよう心がけています。ご理解いただくために毎日数時間のご説明を差し上げたこともございます。それも、後悔してほしくないという思いからです。故人様を偲ぶにふさわしい場を過不足なく提供させていただきたいと考えております。

香西:
金銭的に苦しい方や、生活保護の方もご相談して良いですか?

秋野:
はい、もちろんです。前述の火葬代など、どうしても削れない費用もありますが、それでも限られた費用の中で、できる限りご希望に沿った葬儀をお手配させていただきます。これまでも、費用を抑えるご提案として、お花はご遺族に花屋で買ってきていただいたり、供養料のご負担の少ないお寺さんをご紹介したりしてきました。

編集:児玉紘一
執筆・文責:むすび在宅クリニック院長 香西友佳
対談日:2023年9月26日

トップ/スペシャルコンテンツ/院長対談/院長対談 セレモ共済会・株式会社セレモニー(葬儀社)
代表取締役社長 秋野圭崇 第2章