MENU

院長対談 2023.12.06

院長対談 セレモ共済会・株式会社セレモニー(葬儀社)
代表取締役社長 秋野圭崇 第1章

むすび在宅クリニック 院長:香西友佳(こうざいゆか)
セレモ共済会・株式会社セレモニー 代表取締役社長:秋野圭崇(あきのよしたか)

セレモ共済会・株式会社セレモニーの紹介:弊社は1976年に創業して以来、「お客様や地域社会から必要とされる会社」を目指してまいりました。ご逝去という非日常に対して「豊富な実績と責任を持ったスタッフ」がご遺族様に寄り添い最高のホスピタリティーをご提供致します。しきたりを大切にしながら、新しいお葬式のカタチにも対応し、ご遺族様の「故人への想いをかたちに」するお葬式。それがセレモニーのお葬式です。
→公式サイトリンク

はじめに

葬儀社とクリニックの対談は珍しいのではないかと思いますが、当院では患者さんの最期に関わる機会が多く、患者さんやご家族から葬儀に関する質問をいただくこともよくあります。そのため、患者さんのその後を安心して託せる葬儀社を見つけたいと以前から思っていました。当院でお看取りした患者さんのご家族から、セレモ共済会・株式会社セレモニーの葬儀が説明もわかりやすく丁寧で良かったとお聞きして、ご連絡させていただきました。

生前に葬儀社へ事前相談をし、亡くなった後のことを決めておかれた方が、ご遺族が慌てずに済むことは、みなさん承知かと思います。しかしながら、日本人は死について考えることを嫌厭する傾向にあり、葬儀の事前相談をされる方はまだ少数です。当院で関わる患者さんはがん末期の方が多く、がんの場合には最後の1、2ヶ月で急速に状態が悪化するため、患者さんもご家族も準備や心構えができないまま最期を迎えることもあります。そういった状況でも万全のサポートをしてくれる葬儀社が必要です。

お家で逝去された後の流れと葬儀社でやってもらえること

香西:
訪問診療を受けていた患者さんがお家でお亡くなりになった後、ご家族はまず何をしたら良いのでしょうか?

秋野:
悲しみのあまり何も手につかない状況とお察ししますが、医師に死亡診断をしてもらい、死亡診断書を受け取ったら、葬儀社にご連絡ください。葬儀社が決まっていなければ、インターネット等でお調べいただいて、できるだけ早くお選びいただくのが良いかと思います。その後のことに関しては全て葬儀社がご案内させていただきます。

香西:
葬儀社に連絡をして、お越しいただいたあとはどのような流れになりますか?

秋野:
葬儀について決めなければならないことはたくさんありますが、都内の斎場や火葬場は混んでいることが多いので、まず日程を押さえる必要があります。

香西:
ご遺族から、逝去からの1、2ヶ月はやることがありすぎてかなしむ暇がなかった、とお聞きすることがあります。やはり死後の手続きはとても大変なことなのですね。葬儀の日程を決めた後はどのようなことをするのでしょうか?

秋野:
ご逝去された後の流れは、ご搬送(ご自宅以外でのご安置をご希望の場合)、ご安置、納棺、お通夜、葬儀・告別式、出棺、火葬・収骨、納骨または散骨となります。葬儀社の仕事は、以前は葬儀をあげることだけでしたが、それでは今の世の中のニーズに合わなくなってきており、ご逝去後の一連の流れを一括したプランをご希望される方が増えています。

香西:
なぜそのようなご要望が増えたのでしょうか?

秋野:
例えば、以前はお寺さんとのお付き合いがあって、納骨場所に困らない方がほとんどだったのですが、最近は関わりのあるお寺さんがなかったり、諸事情で本家のお墓に入れなかったり、身寄りがなかったりして、納骨場所がすぐに見つからない方も多いです。お墓を探すのに1年かかり、その間遺骨をご自宅で保管されているご遺族もいらっしゃいます。納骨を例にあげさせていただきましたが、世襲的なしきたりが薄れてきた世代で、1つ1つの物事を相談する相手がおらず、ご遺族がご自身でそれぞれ探したり決めたりするよりは、一括して葬儀社に委ねたいということなのかと思います。

香西:
信頼できる葬儀社に任せられたら、そのぶん亡くなられた方のことを想う時間も取れますね。

秋野:
そうですね。先ほどの葬儀の一連の流れだけでなく、さらに幅広く、生前の終活から死後の手続きまで全部任せたいというご相談をいただくことも増えています。しかしながら、全て葬儀社で対応できるものではありませんので、終活や死後の手続き全般に対するご質問やご要望にお答えするために、「一般社団法人終活ケアサポート(https://e-syukatu.jp)」という別会社も立ち上げました。例えば、後見人、生前整理、墓じまい、死後の事務処理についてアドバイスやお手伝いをいたします。

香西:
どの葬儀社でもそういった相談ができるものなのでしょうか?

秋野:
アドバイスはいただけるかと思いますが、例えば納骨は請け負っていないとか、終活の一般的な説明はできても生前整理などを手伝ってくれる業者や士業を紹介するのは難しいといった場合もあると思います。相談される事項が多岐に渡ってきているので、弊社でも日々勉強し、自社のみで対応できない内容に関しては信頼できる連携先を常に探しています。

葬儀とは

香西:
そもそもに立ち返りますが、葬儀はなんのために行うのでしょうか?

秋野:
宗教によりますが、仏教の場合は極楽浄土に導くためです。無宗教の場合には、親しい方が故人様を思う気持ちをかたちにしたものが葬儀になります。無宗教の葬儀だと、1日葬で、故人の好きだった場所で、好きだった歌を聴いたり、おくる言葉を伝えたり、献花をしたりします。

香西:
結婚式で言う、人前式のようなものなのですね。

秋野:
そうです。葬儀の形式も今は多様化してきています。

香西:
高齢化、核家族化、コロナの流行を経て、葬儀の常識は変わってきていますか?

秋野:
そうですね。以前の葬儀は大勢集まって、故人様に恥をかかせるわけにはいかないと、余るほどの料理を振る舞って、盛大にやるものでした。最近は家族葬が増え、より故人様の身近な方々だけで行うものになっています。コロナの流行が落ち着いて、一時期よりはお通夜が行われるようになりましたが、規模は小さなままです。大規模の葬儀と比べてどちらがいいというものではありませんね。小さな葬儀には、身近な方々が故人への想いを馳せる時間を作れるというよい点もあります。あるいは、葬儀を希望されない方も増えています。葬儀社が言うのもなんですが、常識や義務感、人の目にとらわれず、遺された方が故人様の関係性を考えて、お通夜や告別式を行わないことを選んでも良いと思います。葬儀を行わない場合だと、ご安置の後、ご納棺をして、そのまま火葬場に向かう直葬になります。

香西:
多様化が進んでいるぶん、ご遺族のご希望をきちんと聞いて、それに沿った提案をしてくれる葬儀社が必要ですね。全く葬儀社に依頼しない、という方はいらっしゃるのでしょうか?

秋野:
ゼロとは言いませんが、ほとんどの方が依頼されているのではないでしょうか。亡くなった後の事務処理は煩雑ですし、ご遺体のケアや搬送、火葬場の予約なども葬儀社に相談・依頼されたほうがご遺族の負担が少ないかと思います。依頼されたくない理由にもよりますが、費用のことでしたらできる限りご相談に乗りますし、ご遺族でケアしてあげたいという想いからなら、故人様に触れるようなケアは一緒にやらせていただくなど、ご希望に沿った対応が可能です。

葬儀社の皆様

編集:児玉紘一
執筆・文責:むすび在宅クリニック院長 香西友佳
対談日:2023年9月26日

トップ/スペシャルコンテンツ/院長対談/院長対談 セレモ共済会・株式会社セレモニー(葬儀社)
代表取締役社長 秋野圭崇 第1章