体験談 2025.08.07
体験談vol.20 島居梨枝子さんのお母さん<後編>

・患者さんの病名:乳がん
・患者さんの年齢:45歳(享年)
・闘病期間:発症から逝去まで約5年
・訪問診療を受けた期間:約2ヶ月
・家族構成:両親と3人暮らし、兄家族が都内在住
・インタビューに答えてくださる方:お母さん
・インタビューの時期:逝去から約1年後
・インタビューの同席者
たーとす薬局 長谷川さん(薬剤師)
公式サイト:https://cmed.co.jp/tatosu/
池袋本町訪問看護ステーション 村島さん(看護師)
目次
梨枝子さんが乳がんと診断されたときのことについて教えてください。
梨枝子は子宮頸がんや乳がんの健康診断は受けていなかったようです。受けていればという思いはあるし、血縁者にがんのひとはいなかったのに、なんで梨枝子が2つもがんになってしまったのかとも考えてしまいます。
梨枝子が41歳の時、ひとりでお墓参りに行き、お墓の掃除をしてお供物を並べて、少しその場を離れて戻ったら、4個のお供物のお菓子のうち1個が無くなり、1個がずれていたそうなんです。あれ、おかしいななんて思いながら帰宅したらしいのですが、帰ってきてすぐ熱を出しました。当時はコロナが流行っていたから、コロナの検査のために病院に行ったら、念のために胸部レントゲンやCTも撮ることになりました。その検査で右乳房に異常を指摘されて、大きな病院に紹介され、そこで乳がんと診断されました。お供物の件はご先祖様からの知らせだったのかも知れないですね。
実は、梨枝子は私にもがんのことをすぐには言わなかったのです。1ヶ月くらいひとりで泣きながら、どうするか悩んでいたそうです。乳がんのstageⅣと診断されていて、これから治療が始まると聞いて、とても驚きました。私は梨枝子に、「どこでどんな治療を受けるかは梨枝子が決めることだけど、できる限りの治療をしてほしい。お母さんにできることは全部するから」と伝えしました。
当初はひとりで通院していたのですが、1年くらいして大学病院に通院する頃には、私も通院に同行していました。その頃、梨枝子は疲れやすくなって外来の待ち時間の間にもソファで眠りこけてしまって、警備員さんに何度も「大丈夫ですか」と声をかけられる状態になっていたので、とてもひとりで行かせられる状態ではありませんでした。手術を受けた後はさらにガクッと体力が落ちてしまって、院内の移動にも車椅子が必要になりました。
梨枝子は手術をした傷を私に見せるのを嫌がりました。介護するようになってからも、胸は自分で拭くからと、ほとんど最期まで私には見せなかったですね。
梨枝子さんとの思い出について教えてください。
数年前の初春に娘と2人でハウステンボスに行った時に、寒すぎていてたってもいられず、ステージで踊っているのを見ながら、私たちも踊ったのはいい思い出です。チューリップが綺麗に咲いていて、娘は写真をたくさん撮っていました。ホテルのバイキングもすごく美味しくて、たくさん食べました。梨枝子とふたりで泊まりの旅行に行ったのはこれが初めてでした。
亡くなる半年くらい前、梨枝子が44歳の秋にコスモス狩りにふたりで行ってきました。毎年行っていたイベントなのですが、コスモス祭りの後で1週間くらいコスモスを摘み放題の期間があり、ふたりで200本くらい摘んできました。その年は梨枝子の体調が良くなかったので行くのは無理かなと思っていたのですが、梨枝子から「私、行く」と言い出し、お弁当を持って出かけました。途中で具合が悪くなったらどうしようと不安だったのですが、ベンチで休みながら、ゆっくり過ごせました。梨枝子と遠出したのはそれが最後です。
ふたりでいろんなところに旅行に行きましたが、まだまだたくさん行きたいところがありました。北海道に行きたいと言っていて、それも叶えたかったです。
どんな思いで梨枝子さんの介護をしていたのですか?
私は舅が大腿骨骨折をして自宅療養していた時に少しだけ介護にかかわりましたが、自分が主体で身体介護をした経験は全くありませんでした。だから、おむつ交換なども初めてだったので、どうなるかなと不安だったけれど、「帰っておいで」と言った手前、頑張るしかないと思っていました。
梨枝子は痩せていたけれど、両脚とも全く力が入らなくて自分の体を支えることができなかったので、座らせるのも、横を向かせるのも、とても重労働でした。自分で足を動かせないから関節が硬くなり、足が浮腫んで、常に重だるくてしんどかったようです。毎日1時間くらいかけて私がマッサージをしていたのですが、ある日梨枝子がうとうとしている間にマッサージをして、一息ついていたら梨枝子が起きて「あれ、マッサージは?」と言われ、「もうやったよ」と言ったら「えー。うそー」と言われて笑っちゃいました。
介護はとても大変でしたが、看護師さんが毎日来てくれて一緒にやってくれたので安心でしたし、排泄はおしっこの管を入れてからはとても楽になりました。
同年代の友人で子どもを亡くしたひとが2人います。1人は息子さんが30歳の時で、会社のスキー旅行に行き、転倒して頭をぶつけて脳挫傷をきたし、2週間くらいで亡くなったそうです。もう1人は息子さんが45歳の時で、朝「行ってきます」と元気に仕事に出掛けて、職場で突然倒れて心肺停止状態だったそうです。両親が駆けつけた時、体はまだ体が温かったと言っていました。友人2人とも、数年経っても昨日のことのようで、全く心の傷が癒えないと言っていました。その友人からは「介護ができただけでもよかったんじゃない」と言われましたが、それぞれのつらさがあるものだなと感じます。
梨枝子が結婚して子どもがいたとしたら、梨枝子はさらにつらかったんだろうか。あるいは、遺された私たちは、孫がいたら少しは寂しさが紛れたんだろうか。そんなことも考えます。
梨枝子があれやって、これやって、と言えるうちは要望に応えるのに必死でしたが、あれだけ「氷、氷」と言っていたのに、それを言えなくなってからの方が堪えました。言葉も出なくなり、ただ眠っている梨枝子のそばで、何もできない無気力感に駆られました。口を開けていたから、せめて口の渇きをとってやりたいと思い、リップを塗ったり、スポンジブラシで口を拭ったりしました。
梨枝子さんはご自身の病気のことについて、なんとおっしゃっていましたか?
腰の神経にがんが飛んで足が動かなくなった時、梨枝子は主治医に「最後まで諦めずに治療をしたい」と言っていたそうです。私は梨枝子には、治らないことを前提としてどう過ごしたいかなんてとても聞けないから、梨枝子がどんなふうに過ごしたいのか、はっきりと聞いたことはありませんでした。主治医から「この状態で半年生きたひとはいない。もう治療はできない」と私と夫だけに説明があり、それを聞いて「1日でも長く生きてほしい」と思いました。梨枝子にもその思いは伝えました。
梨枝子は髄膜播種や医療用麻薬の影響でぼーっとしていたこともあって、自分が死ぬとは1ミリも思っていなかったように思います。うちに帰ってのんびり過ごそうと思っていたのではないでしょうか。そんな感じだったから、張り詰めた様子は一切なく、死ぬのが怖いとかそういうつらさは感じずに逝けたんじゃないかなと思います。
最期まで諦めていなかったから、家に帰ってからも前を向いて頑張っていました。梨枝子がオムツは嫌だと言って、バケツを用意して椅子に座らせようとしたのですが、夫と2人がかりでも梨枝子を支えて立たせることができませんでした。その時にポツリと「私、もう行くところがないんだね」と言っていて、胸に刺さりました。私は、「家にいていいんだよ。近くの緩和ケア病棟も登録してあるから、もしもの時はそこに入院できるよ」と伝え、娘は「じゃあ、3日間くらい泊まってお風呂入って戻ってこれる?」と言っていたから、「うん、それもできるよ」と伝えました。
後悔していることはありますか?
最期の日に水を飲ませてあげられなかったことを後悔しています。いつも朝一番に水か氷をあげていたのに、その日は朝早い時間に旅立ってしまったから。口が渇いたまま逝ってしまったのかなと、かわいそうに思います。あと、もっとしてやれたことがたくさんあったんじゃないだろうかと、考えれば考えるほど、後悔ばかりが募ります。
最期の前日に「ありがとう」と私が声をかけたら、びっくりしたような顔をしていました。話すことはほとんどできなくなっていたから、梨枝子は何も言いませんでしたが、「なんでそんなこと言うの?」とでも言いた気でした。私がしんみりしていたことで、死ぬなんて思ってもいない梨枝子を傷つけてしまったのではないかと申し訳なくて、違う声かけにすればよかったかなと思っています。
いま梨枝子さんにどんな言葉をかけてあげたいですか?
梨枝子の遺したノートにやりたいことがたくさん書かれていました。「親孝行するね」とも書かれていました。読んでいると涙が止まらなくなり、1年ほど経った今もまだ全部は読めていません。
「私の娘として生まれてきてくれてありがとう。丈夫な身体に産んであげられなくてごめんね」という思いでいっぱいです。
梨枝子の部屋のドアはいつも開けていて、部屋の前の廊下を通る時に梨枝子がいるような気がして、部屋の中を覗いてしまいます。
毎夜ご飯を炊いてお供えをして、その日にあった出来事を梨枝子に話しています。神道だから仏壇はないのですが、宮司さんに何に拝むのか聞いたら、遺骨に向かって話しかけなさいと言われました。小さい骨壷なんですけど、頭から足の骨まで全部少しずつ入っているんです。
梨枝子のつながりで、いまもいろんなひとが訪ねてきてくれます。ありがたいなと思います。梨枝子とは、「さようなら」ではなく、「またね」と言ってお別れしました。いつか、どこかで。梨枝子とまた会いたいです。
編集:児玉紘一
執筆・文責:むすび在宅クリニック院長 香西友佳
対談日:2025年某月